![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
寒い時期になると、冷え性の方は大変です。夜中に寒くて眠れなかったり、どんなに温めても冷えが止まらなかったりします。そのような冷え対策には、暖かい靴下がおすすめです。こちらでは、冷えの理由とその対策についてご紹介します。
運動不足による冷え肩こりや冷えは、血液の循環と関係があるといわれています。そのため、運動不足になることで血流が滞ってしまい、充分な血液が全身に行き渡らなくなってしまうのです。運動不足による冷えには、日常に簡単な運動を取り入れるだけでも効果があります。通勤や通学などで歩く時間を作り、軽いウォーキングをしてみましょう。有酸素運動は、全身を使って酸素を取り入れるため、血行が良くなり体を内部から温めます。 食生活による冷え
冷たい食べ物や水分の取り過ぎが、冷え性になる原因のひとつと考えられています。牛乳や生野菜などの水分の多い食べ物、パイナップルやバナナなどの南国でとれる食べ物、ビールや冷酒などの冷えたアルコール、冷たいジュース類など、体を冷やす食べ物はなるべく避けるか、調理方法を工夫しましょう。
また、意外なことに食べ過ぎも要注意です。なぜなら、たくさんの食物を消化するために胃腸などの消化器官に血を集めてしまうからです。そのため、末端の体温が下がり冷えを起こしてしまいます。
そして、自宅でも暖かい靴下を履いておくことをおすすめします。海外のように室内で靴を履かない日本では、裸足で室内を動き回りがちです。そのため、冷たいフローリングや畳などの影響を受けやすくなるのです。足の裏は第二の心臓といわれています。寒い日は、暖かい靴下で保護してあげましょう。
服装による冷え
薄着はもちろん、過度の厚着は体内の温度調整機能を失わせてしまうため、逆効果といわれています。また重ね着は、服の重みで血流が悪くなりやすいです。だからといって、着込まないのも冷えを助長してしまいます。そのため、ポイントをしっかりと押さえた服装で、冷え対策を行うことをおすすめします。
首、足首、手首は動脈が外気に触れやすい部分です。首もとのマフラー、手首の手袋、足首のブーツ、下着も暖かい素材のものを使い、腹巻きも内臓の冷え対策になります。そして、靴下には薄くて保温効果が高い素材の靴下を履くと良いでしょう。
|
|